CogEvoについて
脳体力トレーナーCogEvoについて
脳体力とは
エビデンス
インタビュー
アカデミアインタビュー
パートナーインタビュー
業種別で選ぶ
企業
ヒヤリハット
自治体
病院・クリニック
介護
薬局
研究
スポーツ
個人
よくあるご質問
ニュース
セミナー情報
CogEvo[コグエボ]は、高次脳機能障害のリハビリテーションで使用されているツールをICT化したもので1)、搭載されているタスクがMMSE(ミニメンタルステート検査)と相関があることや2)3)、認知トレーニングによりADL(日常生活動作)の認知項目、易疲労性や発動性の行動評価が改善したこと4)5)などが報告されています。
現在は、CogEvo[コグエボ]を活用し、高齢者分野を中心に認知機能に関わる様々な医療や生活分野における臨床研究が行われています。これらの複数の臨床研究では、認知症患者のリハビリテーション効果 6)や、認知機能評価スケールである MMSE、FAB(前頭葉機能検査)など臨床で使用されている認知機能スクリーニング検査との高い相関があることが報告されています7)8)9)18)22)23)。
また、プレクリニカル期や軽度認知障害(MCI)の方に対しては、MMSEやFABでは満点を取れるという天井効果が生じていますが、CogEvo[コグエボ]では、認知機能の軽度の変化を捉えることができる可能性があることから8)9)18)22)23)、中高年および認知症のプレクリニカル期からの認知機能の経年的な変化を評価するための、簡単で便利な ICT ツールであるとされています9)18)22)23)。
さらに、最近の研究では、CogEvoのカットオフに関する点を言及しており、総得点、おおむね1000点を目安とすることでMCIおよびADに限らず、NCよりも認知機能が低下している集団を識別することが可能とするなど23)、CogEvoは認知症のリスクが高い個人を特定するための効率的なツールであることが改めて示唆されています。23)25)26)
我が国において、認知症への予防効果を検証するために我が国独自の取り組みを加えた介入研究であるJ-MINT研究が 2019 年に国立長寿医療研究センターを中心に、名古屋大学、名古屋市立大学、藤田医科大学、東京都健康長寿医療センターとともに多施設での共同研究が行われおり、CogEvoは評価スケールのひとつとして採用されています21)。
そのほかにも、高次脳機能障害、子どもの発達障害での評価、介護現場での活用、10)11)12)脳しんとう等のスポーツ障害での復帰プログラム13)14)、がん治療における認知機能低下やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の認知機能低下の評価に15)も用いられています。
最近では、地域住民を対象とした臨床研究では、CogEvo の使用は、認知症予防の必要性を自覚させるだけでなく、新たな行動発生にも寄与することや、トレーニングツールとして自由に使用することで、時の見当識、近時記憶、計画力、作業記憶が向上し、気分プロフィールの改善や心の健康(mental health)、主観的疲労感の軽減も認めたことが報告されています16)。
CogEvo[コグエボ]は、三次予防(リハビリ)から生まれ、二次予防(早期発見)でのエビデンス取得のための臨床研究を行ってきましたが、今後は一次予防(発症予防)でのエビデンスの取得、様々なソリューションと組み合わせた仕組みづくり、また、応用範囲も医療介護分野からスポーツ、健康経営分野への活用が期待されています。17)20)
生活分野での応用可能性については、高齢ドライバーにおける主観的認知機能障害と運転行動の関連に関する研究19)から、車の運転に問題行動が出るレベルを発見(二次予防)するのではなく、安全運転指導の徹底や、運転免許の返還をすすめるために、SCI 期における認知機能の気づき(ゼロ次予防)として活用することが示唆されています。