【フラッシュライト】はワーキングメモリ(作業記憶)のタスク
「フラッシュライト」はライトが光る順番を記憶し、次にその順番でライトをクリックしていくタスクです。 フラッシュライトは単に記憶力だけでなく、一時的に情報を記憶しながら、その情報を処理する能力である(視覚性・聴覚性)ワーキ […]
【ステップ】は試行錯誤力のタスク
「ステップ」は、スタート地点から、い – ろ – は – い – ろ – は… のように、指示された順番を繰り返してマスをクリックし、なるべく早くゴールを目指します。ただし、途中で間違うと自動的にはじめからやり直しになり […]
タッチパネル式のアプリは多面的な認知機能がわかる
「認知機能」は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)、前庭感覚(平衡感覚)、固有受容覚(手足の位置を感じる感覚)などの「感覚」を受容していく機能であるとも定義されています。 この五感の感覚器官で情報を受信し処理する際に、 […]
【双子探し】は視覚認知機能のタスク
「双子探し」は、画面の中で動いているよく似た魚の中から、全く同じ模様を持つペアを見つけるタスクです。ただし、見つけるまでの時間が計測されているので、素早く正解ペアを見つけないと高得点をとることはできません。 そのため、注 […]
【ストーリー】は「認知特性」(情報処理の特性)の傾向を見ることができる
「ストーリー」は1分間表示された文章を読んで内容を覚え、その後で設問に答えるタスクです。得点は、正答率と文章を読む時間で決まります。 記憶は、外部の刺激がもつ情報を意味に変換して記憶として取り込む「記銘」と、記銘したもの […]
認知機能と薬剤師の役割
外来通院患者さんの内服治療において、医師の役割に診断と薬の処方があります。 医師は患者の訴えから病気を推測し、検査を行い最終的な診断に基づいて薬の処方を行います。 しかしながら、服薬指導の現場に携わっている薬剤師の方から […]
【ナンバーステップ】は計算力のトレーニング
「ナンバーステップ」は数字の書かれたボタンを順にクリックしていき、ゴールした時にそれまで通った数の合計が課題の数になるような道筋を見つけるもので、計画力のタスクに分類されていますが、計算力が必要なタスクでもあります。 計 […]
認知症予防のためには自身の気づきが必要
昨年12月25日に認知症施策推進のための関係閣僚会議の初会合(第1回認知症施策推進関係閣僚会議)が開かれ、新オレンジプランに代わる大綱を、来年5月を目途に取りまとめることが報じられました。これまでの「共生」を軸としたもの […]
【ストップウォッチ】は抑制力のタスク
「ストップウォッチ」は指示された秒数ピッタリで時計を止めるタスクで、次のステージに進むには、前後0.5秒以内に止める必要があります。脳体力トレーナーCogEvoの5つの認知機能の中では注意力のタスクに分類されていますが、 […]
得意な認知機能を見つけることの意義
先日、とある精神科クリニックでのできごとです。 認知症のご本人と家族の方が、脳体力トレーナーCogEvo(コグエボ)で認知機能のチェックを行ったのですが、ご本人がいきなり空間認識力のタスク(ジャストフィット)で特級を出し […]