認知症はもの忘れだけではない
「最近『あれっ』が増えていませんか?」というフレーズでもあるように、認知症=もの忘れと思っている人が多いようです。認知症が「忘れる」障害であり、また「もの忘れ外来」が増えていることも要因のひとつと言われています。 しかし […]
患者さんに本当に必要な情報は何でしょうか
9月に脳神経外科病院を訪問して専門スタッフの方との話の中で、「うちの院長は症状の説明に脳体力トレーナーCogEvoの級や星の数で話をしていて、それが患者さんにとっていいようですよ」と。脳体力トレーナーCogEvoは得点と […]
生涯現役と認知機能
高齢化社会になる中で、雇用延長や年金受給開始時期の変更など社会インフラの整備が始まっています。長く働き続けるためには良好な健康状態を保つことはもちろんですが、認知機能を維持することが重要であるといわれています。 認知機能 […]
本人主体のICTツールでなければ
今年10月に認知症学会のシンポジウムが行われました。会場で家族会の人から「家族会に相談にくる人は症状がすすんでおり抱えている問題が深刻である、医療機関がもっと早く認知症に気づいてくれれば、私たちの支援につなげるのに・・」 […]